子どもの発達科学研究所では、子どもの学びの発達に関係する問題を研究しています

講師紹介

和久田 学(わくた まなぶ)

和久田 学(わくた まなぶ) 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主席研究員
小児発達学博士
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 招聘教員

特別支援学校教諭として20年以上現場で勤め、その後科学的根拠のある支援方法や、発達障がい、問題行動に関する研究をするために連合大学院で学び、小児発達学の博士学位を取得。
専門領域は子どもの問題行動(いじめや不登校・暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラム・支援者トレーニングなど。
また、教育現場での経験と科学的根拠を融合させた教材開発、各種プログラム開発なども行っている。

講師からのメッセージ

私自身、子ども時代、「もっと勉強しなさい」「もっと集中しなさい」など、勉強に関して様々なことを言われました。今も、多くの保護者、教師の関心事は、いわゆる「勉強」のことです。
そうした中、本講座では、いわゆる学校の勉強のことだけでなく、子どもの「学び」全体に目を向け、その支援の方法について、脳科学をはじめとする最先端の研究成果をもとに説明することにしました。
子どもたちの学びは、幸せな未来につながります。子どもたちのより良い「学び」を守るために、本講座をご受講ください。

 

大須賀 優子(おおすか ゆうこ)

大須賀 優子(おおすか ゆうこ) 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主任研究員
小児発達学博士                      


20年以上小学校および特別支援学校で教職を勤め、その間、特別支援学級担任や特別支援教育コーディネーターを務めた。
それまでの現場経験を生かし更なる研鑽を積むため、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程で「いじめ予防と学校風土」、「日本いじめ尺度の開発」の研究を主に行い、小児発達学博士学位を取得した。
教育現場での経験はもちろん、母親としての経験を生かした、あたたかな教え方には定評があり、発達障がい、特別支援、子育てについての知識は幅広い。

講師からのメッセージ

みなさん、子どもを育むことは、本当に奥が深いですね。子育て・教育はすぐに成果が見えません。
目の前の子どもが、何年後何十年後も、幸せに生きていくことを実現するためには、どうしたらいいのでしょうか。
その答えの1つが、「科学的である」ということです。今までのデータや研究により、「より確からしい」と分かっていることを子育て・教育に生かすという視点を持つことです。
子どもの幸せな子ども時代と未来を作るために、私たちと一緒に学びませんか。

 

小倉 敬(おぐら けい)

小倉 敬(おぐら けい) 学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
教育学修士
特別支援教育士
公認心理師

長野県の特別支援学校に勤務しています。

講師からのメッセージ

どんな教え方をすれば良いのか迷うことはありませんか。経験や人の体験談を元にしているだけの方法では、経験則にありがちな罠に陥ってしまうかもしれません。
この講座で扱う科学的な知識を知ることで、子ども達が勉強に限らず様々な事ができるようになっていく仕組みや、脳の中では何が起きているのかがわかりやすくなるでしょう。子どもと接する全ての方に知っていただきたい内容です。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

 

北條 千晴(ほうじょう ちはる)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
医療法人双信会「柴田メンタルクリニック」「たてばやし心療クリニック」訪問看護部長
保健師 精神保健福祉士 社会福祉士 公認心理師

行政保健師として母子・成人・精神保健を中心に26年間勤務。
平成24年4月から医療法人双信会に勤務。クリニックにおける訪問看護や個別相談を担当。
発達障害や認知行動療法に関心が深く、常に学び続ける事を大切にしてクライアントと共に歩んでいる。

講師からのメッセージ

学びの発達アテンダント講座を受講し、「学び」には経験則でない科学的根拠による方法があることを知りました。
行動を脳機能から考える方法は、大人の方を対象にしている私自身の仕事にも、とても役立っています。
学校の先生、子どもに関わる方はもちろん、大人を対象にされている方にも、ぜひ参加して欲しい講座です。一緒に学んでいきましょう。

 

戸井 和彦(とい かずひこ)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
聖カタリナ大学 短期大学部講師
愛媛大学客員研究員
元愛媛県公立小学校教諭
保育士 幼稚園教諭

医師と共に「医教連携学習会」を主宰し、子育てや発達障がいなどをテーマに、教師、保育士、保護者、医療関係者などと学習やグループ討議などを継続している。
また、このほかにも、臨床心理士との学習会も継続して実施している。

講師からのメッセージ

小学校の現場で通常学級の担任として長年、多くの子どもたちに接してきました。
現在は、保育者養成校で幼稚園教諭や保育士を目指している学生を教えています。
主宰する科学教室などでも子どもたちと共に活動し、医療関係者や臨床心理士などの専門家との学習会を継続させています。
こういった日々の活動を通して、子どもの発達について様々なことがみえてきました。
子どもの発達や学びの支援について悩まれている方と、脳科学や行動科学の知見、そして何よりも子どもの事実に基づいて共に考えていきたいです。

 

仁木 宏昭(にき ひろあき)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
大阪府公立小学校教諭
公認心理師
一般社団法人COG-TR学会 大阪コグトレ研究会 世話人
一般社団法人視覚トレーニング協会 ビジョントレーニングインストラクター

大阪府の公立小学校に30年以上勤務し、支援学級担任10回、特別支援教育コーディネーターを5回勤める。現在は、通級指導教室を担当。
大学時代には障がい児教育を専攻し、小学校教諭1種・養護学校教諭1種・聾学校教諭1種免許を取得する。
教育現場での経験と子育てをしている父親としての経験を生かしながら、教諭としてまた保護者としての思いを伝える活動を行っている。

講師からのメッセージ

現在、小学校で子どもたちと日々関わっています。「学び」と言えばすぐに勉強を連想しますが、「学び」は勉強だけではありません。もちろん、勉強も大切ですが。生活全てが「学び」です。毎日、毎日が「学び」の連続です。
その子どもたちの「学び」をよりよくするために、科学的な方法がきちんとあることをこの講座で知りました。
ぜひ、子どもの幸せのために楽しく一緒に学んでいきましょう。

 

吉尾 香奈子(よしお かなこ)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
元大阪府公立小学校教諭
個別療育センターココスマイル本部 児童指導員

通常学級担任・特別支援学級担任・音楽専科など様々な立場で、10年間で1000名以上の子どもたちと関わる。
子どもたちが学習しやすい環境を作ること・前向きに学習ができるよう心身を整えることを目指し、科学的根拠に基づいた支援方法や身体の動きから発達を促す取り組みを現場で実践してきた。
経験と知識を活かし、より個々のニーズに合った療育を提供するために、2019年4月より「個別療育センターココスマイル本部」にて子どもたちの療育に携わっている。

講師からのメッセージ

学校現場で多くの子どもたちと関わってきました。
学習障害のお子さんにとってどのような支援が必要か、悩む経験を私自身もしてきました。
同じような状況の学校の先生方・支援者の方も多いと思います。
その子の得意・不得意を脳機能の視点から見ることで、最適な支援方法を考えることができます。
子どもたちが元々持っている力を十分発揮できるように、また関わっている周りの大人も安心して支援が
できるように、一緒に学んでいきましょう!

 

福田 聡(ふくだ さとし)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
岡山県公立中学校教頭

岡山県内の小中学校の教員として30年勤務。
岡山県総合教育センターで研修員として情報教育を学び、ICTを活用してすべての生徒にわかる授業の研究に取り組む。
その後岡山市内の公立中学校教員として研究主任を勤め、スクールワイドでのPBISに取り組む。現在岡山県下の公立中学校
教頭として、1次支援を中心としたマルチレベルサポートの生徒指導と協同学習の研究に取り組む。

講師からのメッセージ

準備中です。

 

西 邦枝(にし くにえ)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
福井県スクールカウンセラー
公認心理師
学校心理士
体育学修士
元小中学校教師

小中学校に14年間勤務。退職後、適応指導教室の相談員になり、困難さを抱える子供たちへの支援の大切さを知る。その後、教員経験を生かしスクールカウンセラーになる。
子供たちが持っている特性を正しく理解し、適切な支援方法を考えるために、当講座を受講する。
将来は、子どもが子どもらしく生きることが難しい現代社会において、健全な成長に必要な、遊びや運動などの様々な体験を提供する場を作りたいと考えている。

講師からのメッセージ

「学び」は、学校においてだけではなく、生涯を通して行われる活動です。ですから、その人の特性に合った「学び」ができると、学ぶことが楽しくなり、人生をどんどん豊かにすることができると思います。
どの子にも、どの人にも、その人らしい生き生きとした人生を送ってもらいたい。もちろん、私自身も送りたい。
そのためのヒントとなることが、このアテンダントの講座には詰まっています!一緒に「学び」ませんか?

 

渡下 慎也(わたした しんや)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
「教育に科学を!」科学研究講座 認定講師
いじめ予防プログラムTRIPLE-CHANGE 認定講師
京都府公立小学校教諭

京都府の公立小学校教諭として勤務。
小学校教諭1種免許だけでなく、中学校教諭・高等学校教諭(社会科【地理歴史と公民】、外国語科)の1種免許を取得している。
子育ても経験していることから、教諭の思い・保護者の思いを理解できている。

講師からのメッセージ

「学びとは何か」と問われたらどのように答えますか?
この講座を受講すると、答えるための知識・技能・意欲を身に付けることができます。
経験則ではなく、最先端の科学的根拠に基づいているので腹の底からの手応えがあります。
「教諭になる前 (子育てをする前) に受講していたかった」と強く思っています。
一緒に子どもたちの学びを支え、未来を創っていきましょう。

 

深川 暁宏(ふかがわ あきひろ)

学びの発達アテンダント認定講師
あかつき指導会 塾長
博士(科学)
こころの発達アテンダント認定講師

遺伝学研究所・理化学研究所・東京工業大学で生命科学の研究に10年間携わった後、個別指導塾あかつき指導会を開校。様々な学力層の小学生から高校生までの指導をしている。

講師からのメッセージ

個別指導をしていると、学習内容の飲み込みの良し悪しなど生徒ごとに様々な特徴があることに気づかされます。
「勉強が出来ない」という事象について、「子どもの努力不足」「なんで理解できないの?」など子ども側に責任を負わせてはいけません。
私たち指導者側には子どもの学びについての正しい知識が必要であると強く感じます。
学習塾塾長としての指導経験などを例に挙げながら、「肌で感じられる講座」を提供していければと思います。

 

池田 謙之(いけだ のりゆき)

学びの発達アテンダント認定講師
元兵庫県西宮市公立小学校教諭
特定非営利活動法人ONE LOVE理事長
家庭学習応援施設My Place代表
学校法人 益田永島学園 明誠高等学校 広域通信制課程 西宮名塩SHIP教室長

小学校教諭で培ったスキルを活かし、小中学生の生活スキルや学習の支援、不登校支援、フリースクールや通信制高校サポート校の機能も有した教育施設『家庭学習応援施設My Place』を運営。
子どもや子育てに携わる方、教育に携わる全ての方と協力して作り上げる新しい教育の形を模索し、運営している。

講師からのメッセージ

教員時代、ふと「これって子どもたちの役に立っているのかな?」と自分の指導を振り返る機会が増えた時期がありました。ちょうど同じ時期、二人の子どもを育てる親としていかに接していくかについて夫婦共に悩んだ時期でもありました。
『教育』と『子育て』の最前線で、自分の『知識』と『技術』の少なさに光を当ててくれたのが、子どもの発達科学研究所の講座でした。難しい言葉もたくさん出てきますが、子どもの姿に重ね合わせた時にストンと落ちる感覚が快感です。みなさんと一緒に学んでいければいいなと思います。

 

松野 亜寿華(まつの あすか)

学びの発達アテンダント認定講師
静岡県浜松市公立小学校教諭
AMWEC発達障害コミュニケーション上級指導者
AMWECコミュニケーション講座5級
鳴門教育大学大学院修了

幼稚園2種免許、小学校専修免許、中学校(理科)専修免許、高等学校(理科)専修免許、特別支援学校2種免許を持つ。
天然物有機化学を専攻。蒼朮の根のエキスから未知化合物を発見し、日本薬学会で発表。
小学校では、14年間、通常の学級の担任。
6年間、特別支援学級担任。(知的学級と情緒学級)
家庭では、3人の子供の母親。上の2人の娘がASDであり、15年以上、精神科医、心理士と交流がある。

講師からのメッセージ

私は、娘2人がASDであるため、母親として精神科医、心理士と関わり、発達支援に関わる勉強をしてきました。そのため、学校現場では、発達に困り感を抱える児童や保護者に対し、寄り添って支援を進めてきました。発達障害を抱える児童や保護者の気持ちがとてもよく分かります。
今回、学びの発達アテンダントで学んだことを、私は教師としての仕事に直接的に活かすことができました。そして、その結果、子供たちの行動が具体的に良い方向へ変化していることを実感しています。
学びは自分を成長させる、とても楽しいものです。ぜひ、私と一緒に学んでいきましょう。

 

宮島 ひろみ(みやじま ひろみ)

学びの発達アテンダント認定講師
こころの発達アテンダント認定講師
公認心理師
臨床発達心理士
新潟県小学校教諭

新潟県公立小学校発達障害通級指導教室勤務。
児童に対する個別指導・小集団指導の他、保護者を対象にした学習会の開催やペアレントトレーニングの講師も行っている。

講師からのメッセージ

保護者や児童クラブ・保育園・小学校の先生と困ったときは話し合って一緒に考えてきました。こちらの講座の科学的な知識を得ることで、訳が分からなかった行動が理解できたり、今まで経験や勘に頼ってやってうまくいったことには科学的な根拠があることがわかったりして、「なるほど!」と思うことが絶対増えます。効果的な方策を見つけることができます。一緒に学んでみませんか。

 

お気軽にお問い合わせください TEL 053-456-0575

PAGETOP
Copyright © (公社)子どもの発達科学研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.